げんきのブログ

YoutuBlog書いてます「youtube」×「blog」

経済学大辞典 メモ

物的財産の三つのことなった方法での組織化。

信頼と習慣によるものの共有。

財産の集団的維持。共産主義システムの原理。

財産の私有という資本主義原理。

 

アリストテレスの財産は私有であるべきという主張。

イヌマエルカントとジョンロックの私有財産権の自己表現。

したがってプロレタリアートの労働から私有財産を搾取すると

プロレタリアートの隷属状態を作り上げる。

 

「公正価格」とはとは誠実な情報が与えられているならば、

相手が自由に払うことに同意する値段のこと。

売り手にはこの先もっと安い商品が入るかもしれないという情報まで与える必要はない。

 

貨幣の撹乱機能。

 

1971年アメリカでの金交換撤廃が起こり「ドルショック」と呼ばれるまでになった。

 

貸し借りの証拠は5000年前のメソポタミアに残っている。

 

銀行の「バンク」というのはイタリア語の「ベンチ」からきている。

メディチの子供はコジマ。

 

借入金をレバレッジといい「てこ」と訳すことができる。

 

14世紀ヨーロッパでは「交易」での「商品やお金の持ち逃げ」問題がハイリスクとなっていたが、「為替手形」によって解決されるようになった。

 

銀行は情報と技能を最大化させるために同じ場所に蒸れるようになる。これは「ネットワーク外部性」という「クラスター(建物などの群れ)」が形成される。

 

コーポラティブ=協同組合主義

 

銀行のミスによるミスの波及によるドミノ効果。

オーストリアのクレディートアンシュタルトの倒産。

→これが世界恐慌を起こす原因となっている。

 

16世紀のヨーロッパでの物価高騰。

これは含有銀の量を減らし「質を落とした」のが一つの原因。

 

貨幣数量説(イメージは天秤)

商品の数に対してお金の量が上回る。

 

 

収入に対して貨幣の金額を決めることでどのように経済は動くのだろうか。

収入対貨幣モデル。

 

世界にあるお金の量を全部足し合わせる。

世界にある商品のお金の量を全て足し合わせる。

その時「=」関係が築けるだろうか。それともどちらかに傾くのであろうか。

 

M=money お金

T=Transaction 取引

P=Price 物価

V=Velocity 貨幣の流通速度

 

てな感じ。