げんきのブログ

YoutuBlog書いてます「youtube」×「blog」

経済学大辞典 メモ2

最小限の努力で最大限の利益をもたらす選択肢を選ぶという過程を

「合理的経済人と呼ぶ」

 

自由で競争し成果を望む人間が見えざる手の対象者である。

 

自然価格と市場価格が同じになることを均衡と呼ぶ。

 

分業の成長をスミス的成長と呼ぶこともある。

 

手工業よりも農業に当てられた方が資本は高いし、輸送よりも手工業の方が生産性は高いことをシュンペーター学派は早い段階から知っていた。

 

レッセフェール=自由放任

レント・シーキング=特殊利益追求論

人間の非合理性が経済市場を機能不全に陥れる。

 

重農主義の一人=フランス人のアンロベールジャックチュルご。

→ゲルノードサン=ベラヴィ

 

土地という固定要因に労働者という変異要因を加えてもそれ以上の成長は見られないという考え方。→収穫逓減

 

所得税は「食の量よりも支払い能力にかけられるべき。

 

マルサスの罠

生活水準の上昇は、常に人口の増加によってストップをかけられてしまう。

人口と富の量は足りているのか。

 

OPECは石油価格のカルテルとして石油輸出機構と名付けられている。

カルテルには囚人のジレンマ問題がつきまとう。

 

供給はそれ自身の需要を生み出すというセーの考えと、フレッドていらーの考案。

お金には常に時間がつきまとう。

瞬間的に使い切ってしまう場合や、時間がかかることを貯蓄などと呼んだりする。

 

負の需要=需要欠乏