げんきのブログ

YoutuBlog書いてます「youtube」×「blog」

世界一やさしい金融工学の本です おわり。

f:id:mmhurdlehighjump473:20181120193231j:image

今持っているお金の価値は

来年の自分が持っているお金の価値とは

異なってしまう。

 

つまり、

紙幣やお金は「物体として変わらない」が

「価値という変数」として捉える方が

新しい見方。

 

複利方式=「元本*(1+割合)」

 

現在のお金で換算することを「現在価値」という

将来のお金で換算することを「将来価値」という。

 

現在価値に直すための値を

ディスカウンターファクター」という。

将来時点での金利や価格のことを

フォワードレート」と呼ぶ。

 

アービトラージフリーとは裁定取引

つまり差がない取引なので

固定で買おうが変動で買おうが

変わらないという考え。

予想通りに動くであろうという原則的な考え方。

 

お金の受け取りと支払いの予定表

一定期間内で企業が受払をした現金の収支

ーこれらをどちらも

キャッシュフロー」と呼んでいる。

 

ディスカウントファクター

=1/(1+r)n乗

金利rのことを

割引ファクターと呼ぶこともある

 

金利支払いが一回しかない場合を

スポットレートと呼ぶことにする。

 

(割引金利には、銀行間スワップレートをベースにしたスポットレートが使われている。)

 

全ての金融商品

キャッシュフローの現在価値を計算することで

値段をつけることができる、

 

ディスカウント、

キャッシュフロー法を使うことで

正確な金利を表現できるようになった。

 

キャッシュフローによって出された

現在価値のことを「理論価格」と

呼ぶことにする。

 

同じ通貨で

異なる種類の金利を交換するスワップ

 

LIBOR:らいボーと呼ばれるものが使われる。

London Inter Bank Offered Rate

 

固定金利をを支払って変動金利を受け取ることを「ペイ」と呼ぶことにする。

 

プレーンバニラ:普通のってこと。

 

 

銀行ALM

Asset Liabiolity Management

 

貸し出し(資金運用)と

預金(資金調達)の金利を合わせることで

将来のリスクに対しても

安定した利益を確保することをALMという。

 

 

通貨スワップ;異なる通貨のキャッシュフローを交換するスワップ

 

 

 

第3章

 

オプション取引

株価が上がるとその分利益が得られて

値下がりしても損をしない。

→これは取引代金としてある程度のお金を払わなくてはいけない

 

損するリスクを回避することを

「オプションを買う」という

逆にリスクのある契約を受けて対価を受け取ることを「オプションを売る」という

 

オプションの代金を

「オプションプレミアム」という。

 

「買う権利」=コールオプション

「売る権利」=put option

 

ランダムウォーク

ある程度の確率集中が起こる。

あくまでも確率。

 

中央が膨らんだ形を「正規分布」という。

正規分布の広がりを「標準偏差」と呼ぶ。

→さらに標準偏差のことを

ボラティリティ」と呼ぶ。

 

計算をある程度まとめた計算方法が

「ブラック=ショールズ・モデル」

 

権利を使うことができる期間を

「行使日」といい、

行使できるまでの猶予期間を

「オプション期間」という。

特定の日に行使できるオプションを

「ヨーロピアン」、

特定の日までいつでも行使できるオプションを「アメリカン」という。

 

実際の値段のことを「行使価格」であったり

「ストライクプライス」と呼ぶ。

 

株価=行使価格+プレミアム

になっていれば利益が出る。

 

将来の価格;フォワード価格よりも、、、

低い=in the money;ITM

等しい=at the money;ATM

高い=out of the money;OTM

 

行使価格ープレミアム>株価

これならば利益が出る。

 

原資産の買い+put optionの買い

コールオプションの買い

原資産の売り+コールオプションの買い

=put optionの買い

 

原資産の買い+コールオプションの売り

=put optionの売り

put optionの売り+原資産の売り

コールオプションの売り

 

これらの関係のことを

「プット、コール、パリティ」と呼ぶ。

 

シンセティックショート

空売り」という方法も存在する。

 

 

プレーンバニラ以外を

「エキゾチックオプション」という。

 

 

第4章 リスク管理全般

 

デリバティブのリスク。

デリバティブスワップ取引

オプション取引の総称。

 

リスク回避のリスクヘッジと、

リスクを負って利益を追求するリスクテイク。

 

レバレッジ=てこ

てこをかけるという表現。

→小さな金額で大きな利益を得る可能性があるからこう呼ばれる。

 

バリューアットリスク

=VAR

=信頼区間

 

 

リスク管理が大事

得に信用リスク管理というのは

「倒産リスク」の管理である。

 

以上価格の変動によって発生するリスクを

「市場リスク」という

 

訴訟や行政処分によるリスクを

「法務リスク」という

世間的な評判が悪化してリスクとなることを

「レピュテーションリスク」という。

ジムのミスやシステム障害によるリスク

=オペレーショナルリスクという。

 

金融工学は主に「市場リスク」を管理する。

 

リスクは抑えるものではあるが、

どのリスクを負うか

というリスク選択をすることも大事。

リスクが発生したとしても

屋台骨が揺るがないというリスクが一定の目安。

 

リスク管理のためのValue At Riskではあるが

これももちろん

完全なものではないので気をつけるべき。

 

ただ単にリスクを避けるのではなくて、

「適正なリスクをとること」の方が大事。

 

 

以上

世界一やさしい金融工学の本です。

 

 

ーげんきー