げんきのブログ

YoutuBlog書いてます「youtube」×「blog」

経済学の疑問ぶっちゃけていいですか はしがき

 

f:id:mmhurdlehighjump473:20181120202324j:image

 

前書き

 

エビデンスとロジック。

印象論;見た目とかイメージとかで

話しちゃう人のこと。

 

 

 

プレミアムフライデーなどでは、

金曜日の平日15時からお店を開ける

というような政策を行った。

しかし、

お金そのものの量は変わっていないから、

お金を使う時間が早くなったという事実だけ。

実際は何にも変わらない。

 

A;プレミアムフライデーでは

景気回復は測れない。

使う時間がずれるだけ。

 

経済学自体は数学をベースに成り立っている。

数字は一番記憶するのが難しい。

 

ミクロ経済学

お金につながる儲け知識になることも。

 →マクロ経済学はお金には繋がりにくい。

金融工学とかはミクロ?

 

保険料や税金を引いた分を可処分所得といい、

個人が自由に使える部分のお金のことを言う。

 

可処分所得は「消費」「貯蓄」に分けられる。

そのうち

消費が何パーセント使われるか

を表したのが「消費性向」

 

手っ取り早い景気回復は

可処分所得を増やすために減税をすればいい。

  

個人経済とは働いた給料で生活すること。

 

 

生産(付加価値の合計)

=分配(個人がもらう給料の総計)

=支出(個人が使える給料分の総計)

 

景気指標の一つとして

「失業率」を見ることも必要。

 

賃金をそのままにして

残業代を出さないと言う風にすれば

実質の賃金価値が下がったのと

同じであるから、

賃金を下げて

安い労働者を雇っているのと同じである。

 

完全雇用失業率

;2、5〜2、7%が日本の数値であり、

ここからは下がりようがない。

つまり最低水準を叩き出している状態。

 

民主党には金融政策がわからない人が多い。

だから失業率を上げるに至ってしまった。

→著者はこういう見方をしてる。

 

金融緩和によって

株の価値を上げることは簡単にできる。

 

 

失業率と物価には逆の関係がある

フィリップス曲線から読み取れる。

→お互いが反比例の関係ということ?

 

完全雇用は日本の場合は2%。

 

 

経済学は利得を研究する学問だが、

利得を得るのに経済学は必要ない。

 

 

お金を設けたかったら

愛嬌や人付き合いを大事に。

 

 

同じ土俵を避けて、

自分の土俵を作って

そこに引き込む方が効率的。

 

 

買いたい人が増えると

需要曲線は右にシフトする。

数量を多く買うと言うことで

数量の「+」は右軸なので。

これがディマンドサイド。

 

サプライサイドでは、

供給者がたくさん物を作ることによって、

数量軸が右に動く。

よって、供給曲線の右シフトが起こる。

 

小池さゆり氏はアラビア語ができる。

カイロ大学を卒業している。

→知らんかったンゴ。

 

完全競争市場は

自分の行動が市場に影響しない

という条件がある。

 

さらに、

就職などの市場は

自分自身をいつわることができるために、

企業にとっては相手が情報の非対称をもち、

不完備情報ゲームとなっている。

 

 

 

@ 

入試では合格という

供給「枠」が一定であるから

x軸に垂直な直線が供給曲線となる。

→なんで募集人数と合格人数って

あんなに離れているの?

募集50人に対して

入学者500人みたいな。なんなんだ。 

 

土地には限りがある

=家の数の供給にも限りがある

=数量はx軸に垂直。

タワーマンションのように入居者数が広いと、右に垂直のままシフトする。

 

情報戦;インターチェンジや鉄道、

新しい駅ができると

その周辺の土地価格は上がるので

安いうちに土地を買っておけば

実質価値が上がるので儲かる。

 

それを搾取しまくるために

鉄道会社は土地を買ったりすることが多い。