げんきのブログ

YoutuBlog書いてます「youtube」×「blog」

世界一わかりやすい経済学の教科書 その4

f:id:mmhurdlehighjump473:20181123215542j:image

 

資源価格全体の動きを知る指標の一つが

「ロイタージェフリーズ;RJ;CRB指数」

 

資源争奪戦が起こっている。。。

海底資源、北極圏は未着手なので

めっちゃ大量にある可能性がある。

 

東シナ海ガス田問題。

日本と中国間のいざこざ。

 

レアメタル希少金属

 

米国から中国への輸出が増えて行った。

何を輸出している?

化学製品;のち中国への輸出が特に高い。

 

輸入先も米国を越して

中国が一番になっている。

衣類、音響映像、魚介類、金属製品などが

代表的。

 

1985年9月;プラザ合意円高

米国では財政赤字貿易赤字という

双子の赤字が。

 

生産拠点を海外に移すこと=海外シフト

多国籍企業

 

海外現地生産比率。

 

新興国市場をフロンティア市場と呼んでいる。

→産業の空洞化の問題もある。

 

日本経済は輸出に支えられている外需依存型

外需=外国での需要=外国への輸出

 

日本の主な輸出品は最終財ではなく、

生産のための機械設備(=資本財)である。

→そうなのか。

 

フリーキャッシュフロー

;自由に使えるお金。

 

ガラパゴス化とは、

一定の市場では強い特徴を持つが、

販売競争となると弱い

という性質のことを言う。

 

デファクトスタンダード=標準規格。

→世界基準での戦いへの努力をしていないために負けてしまった。

 

小さい市場を勝ち残った「ガリバー市場」

この企業は価格支配力、価格決定権を

持つことになる。

 

アイフォンなどは先行メリットの享受を

することはできたが、

どんどん真似っこが出て来るため、

先行メリットは長続きしなくなっている。

 

米国経済を中心とした

マネーともののつながり

カップリングという。

 

米国;EUBRICs

という三極体制

 

米国は個人消費の多い「消費主導型の経済」

→輸入額が多いため慢性的な赤字。

人口が増え続けている国

借金体質の国

キャピタルゲインによる消費増加もある。

 

オバマ;輸出倍増計画。

→経済政策の手詰まり感があった。

 

クリントン政権→強いドル政策

 

しかし、

輸出を増やしたいならドル安

(100→200の方が良い。)

相手が単位あたりに買える量が増えるため。

 

 

ユーロ圏には

欧州中央銀行

(ECB;European Central Bank)」

がある。

ここを使うのがユーロという区分。

 

1999年にユーロが決定し

2002年に始まった。