げんきのブログ

YoutuBlog書いてます「youtube」×「blog」

【メモ公開】日本の部活

f:id:mmhurdlehighjump473:20200214001709j:image

日本の部活

尾見康博、おみやすひろ

 


日本人の感覚で言うと褒めすぎなんじゃないのと言うくらい褒めているのがアメリカでの指導者の特徴。

 


基礎練習や精神論が少なく、他の行事や勉強との両立がたやすいことが特徴である。

 


BUKATSUと呼ばれるくらい日本のクラブ活動は特徴的である。

 


勝利至上主義の弊害

アメリカではhealthy、unhealthyは内面だけでなく外症に対しても使われる言葉である。

 

 

 

 


日本の体育は警察的。何かあってから対処をする。例えば練習中にフラフラになってもまだいけると言って、その子が倒れたら休ませるなど。

 


国際的に見て練習時間が異常に長く、怪我は健康問題とは別扱いされている。また怪我に対して寛容、無関心であるのが日本の特徴。

 


アメリカではレギュラーとベンチの格差が少なく機会均等である。日本では格差が激しい。

 


コーチは指導者のニュアンスがあるが、監督は絶対的権威というニュアンスがあるため問題である。

 


ベンチの子の時間が多いとそのかはやめてしまうし、それ以前の平等主義に比べて負けるチームができ上がってしまった。

 


試合に出られなかったけどバスケ部に入れてよかったです。彼がいてくれたからバスケに専念でき、、という侮蔑の言葉。

 


俺はレギュラーになりたくない。疲れるから。

その子の表情は明らかに自分の置かれた立場を正当化しているようだった。

 


授業では優しいが、部活では怒号を浴びせている。それはなぜだらう。

 


プロ野球選手やプロサッカー選手の誕生月は4〜6月が多い。1〜3月は非常に少ないという。

 


体育などは自分の 自分のパフォーマンスを常に他人に見せなくてはいけない。自分の苦手に取り組む時に他者の存在がマイナスに影響するものを社会的抑制と呼ぶ。

 


誕生月に関わる個人差を意識していないため、日本ではスポーツに苦手意識を持ってしまう子が増えるかもしれない。

 


部活動に礼儀やマナーがそこまで必要だろうか。

 


スポーツ推薦で選ばれるのは、集団であっても個人であっても秀でた成績を残したものだけである。

 


気持ち主義や精神論、根性論、頻繁に使われる言葉である。

 


自分が相手を抜けたのは自分の能力や資質と考えたり、相手を抜けないのは相手がうますぎたなどと考える。これは誤りだ。

 


ドリブルの突破できた瞬間に注目しろ。失敗の指導は簡単だからだ。

 


髪や交際など、私生活にまで入り込む学校や部活はおかしい。

 


学校の設備は雨漏りしていたり、埃の溜まったヒーター、湿度や温度に敏感な楽器や機材の放置が甚だしく、いかに教育にお金を貸せていないかがわかる。

 


アメリカではエアコン完備。実に清々しい体育館。何もできない言い訳として耐えるのも教育などと言っているのが日本。

 


複数スポーツは怪我の低減につながる。

デンマークのデータによると、トップアスリートの方が1つのスポーツに絞った時期が遅いというデータもある。

 


みんなで1つで頑張る一途主義は、ここの興味や創造力を認めない。

 


一心不乱や1つのことを迷わずに取り組むというのはおかしい。

 


別のスポーツもしてみたいプログラミングもしてみたいというのは自然なこと。

 


シュートの成功はしていなくてもシュートに挑戦することを褒めちぎっていた。日本は減点主義。

 


思い切りのあるプレーや瞬時に思いついた方法を試さなくなってしまう。失敗をしないようなプレーにつながり技術的向上も無くなってしまう。

 


成功という文字が書けなかった、成功という文字を何回か書くように、スポーツのシュートミスはシュート練習であれば良いのではないだろうか。トイレ掃除などは意味がわからない。

 


平日の活動時間が3時間を超えると学習成績が下がる。

 


前任講師が部活を厳しくやっていたら、後任講師はそれを語るのは否定することにつながるというもんだいも。

 


先生が嫌なら直接言えば良い。それでも嫌なら、生徒が辞めれば良いという親の意見もあるので、、、

 


体罰があってこその今の自分だ、あのレベルでは体罰ではない、過去のことだから今となってはいい思い出などは認知的不協和を解消しようとしているだけにすぎない。

 


日本人は言葉で説明するよりも情操教育、心の面に注目する教育が多い。

 


L活動はライフスパン活動のこと。生涯スポーツや芸術やスポーツを通じて社会的な人とも関わってゆき、楽しさを感じる活動のこと。

 


技術の向上やスキルの習得をH活動とする。

 


一回につき2時間以内で、週2.3日の練習。

夏休みなどは原則休み。

 


スペインのデータでは10代のトップ選手が10年後にドロップアウトする割合が90%に上るとしている。

 


体の成長が治るまでは様々なスポーツをするのが良いのである。

 


高校生がスポーツイベントを開いてお金を稼がせて部費を集めるというのはどうだろう。

 


高校や大学のスポーツ推薦を得るためだけにお金が動くのである。コーチがまるまる学校へ行くのは野球部のためにもなるんだよ、などとほのめかし希望の進路を断つのである。

 


帰宅部というのはおかしく、部活に入っていないだけである。何かやることがあるまでもなく、部活に入るのが当たり前という風潮がおかしい。

 


週2日の練習でも十分に技術の向上は可能である。