げんきのブログ

YoutuBlog書いてます「youtube」×「blog」

プレミアムフライデー、シャイニングマンデーについて。

プレミアムフライデー」という政策に対して、

「シャイニングマンデー」という政策もあったらしい。

 

月曜日の午前中を休みにして、日曜日の外出や夕方遅くまでの消費活動時間の確保を目指すための政策であるとのこと。

 

多くの企業が「定時出勤」という形態をとっているからこそこのような政策が考えられるのかもしれないが、定時出勤をするのは「同じ時間に集まらないとできない仕事」があるから人々は「集合して集団として仕事を行う」のだと思う。

 

例えば「移動組み立てライン式」などの製造業などでは様々な過程が分業されているから、ある程度の作業人数が同じタイミング同じ場所に集まらなければ務まらないだろう。塾の講師なども「夕方同じ時間に、生徒と講師のタイミングが重なること」で「授業=経営?活動」が可能になる。

 

日本の企業には「時間をうまく使えていない企業」がいくつあるのか。

 

月曜日、金曜日の時間を確保するのは長期的かつ平均的な時間の確保。

一方の有給休暇を消費することは、短期的な1日単位の長めの時間の確保。

 

どちらも時間を確保し消費活動の推進を図るものであるが、

「労働時間=タイムカード=企業拘束時間=物理的に会社内部にいること」というイメジ。出勤には通勤時間も実際には入るから、労働時間+出勤時間がある程度現実的な私的な労働時間。

 

とりま、出勤することが働くことではないので、

ノマド的な時間を推奨するのも大事なんじゃね。

 

自分自身出勤にかける時間は極力避けたいので、

「出勤=仕事ではないことような形にしていく」こと、

「出勤時間を定めないでも作業が可能な状況」を増やすことに力を入れたい。

 

大学もわざわざ集まって勉強をする意味はほとんどない。

「映像授業ライブ配信」もしくは「完全映像授業」にすることで

「講師、学生の出勤時間削減」

「教室という場所の削減」

「自分の学習したい場所、好きなタイミングでの学習の実現」

「授業の映像化による繰り返し使用できる資本の形成」

などが考えられる。

 

企業形態が複雑であるので、

政府が活動時間を推奨することはあまり意味がない、もしくは無理なのかもしれない。

 

そんな感じ。

 

 

げんき