げんきのブログ

YoutuBlog書いてます「youtube」×「blog」

2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

デールカーネギー 人前で話す方法 メモ

聴衆の自己中心性をくすぐる話を。自分自身に関わる話は自然と耳を傾けてしまうもので、それをうまくつか痛ということが大切になってくる。健康や月給に関するはなし、記憶の方法など様々な方法について語るのも有効である。自分自身が観客のみになって、ど…

グリット・GRIT

やりきれるのか、、、、? http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478064806 今この時代に必要な人間力とは? 成功の方法も大事だ。 しかし、偉人の成功談なんて 「自慢話」でしかない。 我々には役に立たないのだ。 人間に必要なのは、成功する方法よ…

アドラー 心理学 メモ

哲学とは愛知学であり、哲学を愛する人は愛知者なのである。 歩みを止めて途中で飛び降りることを宗教といい、永遠に歩み続けることである。 もし、全てを知り尽くしてしまったらそれは哲学の終わりである。 教育とは介入ではなく、「自立へ向けた援助である…

グリットGRIT やり抜く力 メモ

目的というものは、なぜその課題に取り組むのかという質問に対する時部分なりに出す最終的な答えのことを指す。目的というものはそれが社会にとってどのように役に立つのかということを考えることによってる繰り出すことが多い。目的がなくても課題を取り組…

デールカーネギー メモ

感想 兼 後記 デールカーデギーを読んで。 デールカーネギーの本は「対人関係の悩みの解消」ということで多くのことが書かれており、その解決法はほとんどが実体験に基づく「経験則」である。夜中眠れない人が、起きている間を活用して勉強を進めていったら…

経済学大辞典 メモ2

最小限の努力で最大限の利益をもたらす選択肢を選ぶという過程を 「合理的経済人と呼ぶ」 自由で競争し成果を望む人間が見えざる手の対象者である。 自然価格と市場価格が同じになることを均衡と呼ぶ。 分業の成長をスミス的成長と呼ぶこともある。 手工業よ…

経済学大辞典 メモ

物的財産の三つのことなった方法での組織化。 信頼と習慣によるものの共有。 財産の集団的維持。共産主義システムの原理。 財産の私有という資本主義原理。 「アリストテレスの財産は私有であるべきという主張。 イヌマエルカントとジョンロックの私有財産権…

真夏のバッハ 鈴木雅明 in ミューザ川崎

真夏のバッハⅢ 昨日8月11日(土)、 川崎市にある「ミューザ川崎シンフォニーホール」にて、 「真夏のバッハⅢ 鈴木 雅明によるパイプオルガンリサイタル」を鑑賞してきた。 バッハは、 ドイツ生まれの音楽家であり、オルガン奏者として広く知られている。 し…

独裁制って良いのかも? ドイツとか大統領とかあと日本とか。

独裁制について。 自分自身は独裁制というのは「良い」のではないかというのが 第一印象の考えである。 独裁制というのは少人数でもしくは、単独による政治実行のことを指していて、 例えばドイツのアドルフヒトラーも独裁制という仕組みをとって政治を進め…

国会とか選挙とか、あと経済学とか

選挙について。 選挙というのは国民の意思によって決められているという点が、 抽象的で合理的でないと感じる。 高校や大学は受験という、明確な基準があるテストを受けることによって その人の能力を測ることができるが、 選挙というのはそのような学力であ…

1分で読める 日本の景気予想

日本の景気は 岩戸景気→オリンピック景気→バブルという形で成長してきた歴史がある。 岩度景気はオリンピック景気の4年前から徐々に起こり始めていたのを考えると、 2020年のオリンピック開催まで残り2年という現在は、とても景気が良いのではないだろ…

夫婦の問題と経済学ー分業についてー

家事の分担についての話。 日本では古くからの伝統で、 男が仕事 女が家事 という風に分担して生活を営んできたらしい。 最近では、「家事を手伝わない夫」的な問題がテレビとかで 話されているし、 欧米では男は家事を手伝うけど日本はいまだに根付いていな…

好きなことで稼ぐ?稼がない?

最近めっちゃYouTube見てるから 「好きなことで稼ぐ」っていうワードをよく見る。 本読んでてもこの手の話はよくでてくるけど、 実際はどうなんだろう。 たしかに好きなことをしている時間は楽しいし 充実もしていると思う。 ただ、好きになる過程はいろいろ…

学問のすすめ  福沢諭吉 抜粋

「人に貴賎はないが、勉強したかしないかの差は大きい」 これは「天は人の上に人を作らず」という言葉の元の言葉であるが 意味は勉強に限らず、人間関係、スポーツにも当てはまる言葉だ。 やるかやらないかの世界で生きているというのを実感させてくれる。 …

アドラー心理学

アドラー心理学。 アドラーの生い立ち。 弟のルドルフはジフテリアで一歳の時になくなる。ジフテリアは現代でもかかると10パーセントの確率でなくなる病気であり、ワクチンにより治療が可能。このころアドラー自身もくる病(ビタミンD不足による骨軟化、…

ゲーム理論を元に現在のアメリカと北朝鮮の出方を予想。 大学レポート 未推敲 

「2018年度ゲーム理論1 e280081 三反田 元希」 (1)アメリカから北朝鮮に足対しての選択肢は、非核化をお互いが結ぶということである。北朝鮮からアメリカに対しての選択肢は、安全保障を求めることである。どちらの選択をとるかは、タイミングによっ…

ドラッカーの事業戦略を読んでる最中に思いついたこと。

会社っていうのは大概が年功序列制となっていて、 歳を重ねるごとに年収は上がっていくという仕組みが大半だと思っている。 しかし、 実際に働いた実績などを考えてみると若い世代が「たくさん働くことができる」 のに対し、歳をとっている人たちは「たくさ…