げんきのブログ

YoutuBlog書いてます「youtube」×「blog」

君主論 その1 つまみ食い。

君主論
最強のリーダー育成書 君主論

 

f:id:mmhurdlehighjump473:20181107161538p:image

マキャベリに始まる君主論

 

☆大切なものもを守るには?☆


大切なものを守る方法それは君主になること。

→権力や力がないと必要な時必要じゃない時、自分自身の立場も脅かされ、好きなものも維持することができなくなる。


君主論はイタリア生まれのマキャベリが書いたもの。他国に侵略されているのに心を痛めたことも執筆の動機と考えられる。

→イタリアは欧州。ドイツとフランスの間あたりだ。スイスとオーストリアの隣だ。

 

f:id:mmhurdlehighjump473:20190507085715p:image

イタリアの位置・ブーツの形の国だ

 

 

☆大切なものを脅かすのは誰?☆

 


国家や愛する人、自分自身、成功を守る。
→成功を守るという感覚は新しいね。


自分自身から自由と権利を奪う相手が敵
間違った選択をする自分自身も敵。
→他人だけでなく、自分自身の決断、意思も自分自身を滅ぼす可能性があるということ。おべっか使いの他人なんてのも要注意。


私が統治すべき仲間、周囲の人間が敵になることは多々ある。下克上なども、その存在が同じ次元で存在しているのに防げていない。防げなかったのは知ることができなかったからだ。

 

→身の回りにいる信頼できる人も、迂闊に信頼しすぎるのもよくない。大切なことを知られないからこそ討ち滅ぼされることもあるという教訓。

 

 

☆君主としてどうあるべきか?☆


ケチであれ冷酷であれ自ら仕掛けよ

 

君主はケチであれ。

 

支配者として存在し続けるための悪徳である。
貧乏になって見くびられてはいけない。
→時たまの使うべき出費は自分自身を助けるが、不必要なバラマキは自分自身の懐を苦しめ、他者からの評価も下がる。


下手な温情は相手にも自分にも悪い結果をもたらす。

 

過敏な優しさは、優柔不断になる。

 

 

 

f:id:mmhurdlehighjump473:20190507104257j:image

君主論のその人・マキャベリ

 

 

 

☆君主であるための心得☆


続けられないことには手を出すな。
気前が良いこと、憐れみ深いこと、審議を守ること。相手を苦しめ自分を苦しめ、恨みも買う。続けないことで相手に主導権を握られることになりかねない。


他人に操られる可能性がある場合は

潔くその人を捨てるべき。

 


お金、肩書きがあればリーダーではない。
群れを統率すること、行動を促すこと、新たな餌場となる可能性を見つけること。


修羅場を経験することで立ち回りが効くようになる。君主になるためには経験値を積め。


困難との出会いが、自分自身を成長させる。
君主として成長する。


問題に取り組み解決する力が、統率力を生む。リーダーには問題に踏み込み課題を解決する一歩を踏み出すことを求められている。

 

 

 

 

☆君主・統治者は信頼が必要☆

 

 

 


自分自身を頼るより他者を頼る方が早いならば、統治権は奪われる。


→人間関係でもそうだね。塾講師もまさにそれ。
担当の先生かそうじゃないかで全然変わってしまうから。


悪情報を伝えろ。都合の悪い情報を言え。
まずは横の解決を目指す。悪情報を隠すと返って取り返しのつかない事態に陥る。

 

言わぬは一生の恥だ。

 


小さくとも発案してそれを達成する。

 

 

 

 

 

☆君主になるために☆

 


権力を心から愛してやまないこと。
→これが君主として欲しい心。


自分自身の権力を支える構造は?
権力保持のために、権力の近くに住む。
ルールや制度約束事を作り、守らせる経験を積む。
小さくとも自分で発案し、達成する。


弱者には言い訳が多い。
自分を慰めなければいけない敗北ばかりを味わっているから。

 


自分自身が正しい、これから先これでいけると思った手段も思想すらも、いつかは自分にとって古くなっていく。周りの人が新しいと感じても。そこに固執しなくて良い。

 


平凡な人は自分自身に固執するから成功できない。状況に合わせることも大事だが、状況に合わないズタズタな自分で成功に向かえば良い。


自己流だと、状況に合う場合は成功するがそれ以外では成功しない。


→方に当てはまった得意な状況だけうまく行ってるに過ぎない。不利な状況での成功を目指せ。

 

 

 

 

 

☆結論・行動あるのみ☆

 

 

 

 


優柔不断で決定しないのは、
何もせずに待つという行動を決定しているに過ぎない


幸運、機会、実力、残酷さも君主には必要。


危機は機会。滅多に訪れないという条件ならば幸運と同じ作用。


運で地位を得た人間が、実力で権力を得たと勘違いしたら、それは当人にとっても周りにとっても迷惑である。


残酷さとは他人が躊躇するほどの勇気を発すること。


愛されるよりも恐れられる方が大事。

他人を罰することのできる能力

非を見て処罰できないのは支配力にかける。


悪の用意周到さとずる賢さを使って正義を遂行すべき。
→なるほろ。ダース・ベイダーのダークフォース使って世界を救うイメージか。


正義を使うこと、しけし正義に依存するとしっぺ返しを食う。


民衆の不満は、別の君主を受け入れる余地となる。


新リーダーには過去のリーダーのいいところを受け継いで欲しいと願う民衆の心。ごく小さな、近くにいることが大事。

 

以上。

 

最後。 メンタリストDaigo ライハ。

f:id:mmhurdlehighjump473:20181104195102j:image

測定可能性M・メジャラブル
行動可能性・あくしょなぶる
適格性・Cコンピテント
mac計画法という。


おうむ返しをすると良い。
共感が大事
→共感苦手や。

 

 


ポジティブ・ゴシップとして話すのが良い。
好かれる。
悪い話とかする人は嫌われる。
→まぁ当たり前といえば当たり前。


相手に関連するものを手土産として別れ際に渡すと
ピークエンドの法則でうまく記憶に残る。
→初頭効果とピークエンドの法則
最初と最後が1番記憶に残る。

 


人生における態度や信念、思想に関する話
コミュニケーションスタイルの話
→結構プライベートな話って会社でも有効らしいよ。


パーソナリティについての話
休日の過ごし方、趣味についてが続いて良い話。
→細かく効きすぎもだるいけど。


無理難題を断った後はイエスと言いやすくなる
小さなオッケーの後に本題を持ってくるとオッケーの確率上がる
→身に覚えがあるなぁ。
ワンクッション挟むのが大事。ってこと。

 


予算の範囲で相場より高いものを
→手袋に1万円かける的な。やばす。


嫉妬の感情は自分の欲しいものを明確にできる利点がある。→たしかに。


手のひらは心を表すので、
ヒラが見えてると結構開放的である。
閉じていると警戒しているらしい。
ドラえもんは手丸くてとじっぱだから閉ざしまくりだな。


顔などのセルフタッチも気をつけるべき。
不安とかを落ち着かせるためにやっている
色々な場所のタッチが不安を消すためで、
1つの場所を触り続けるのは、リラックスの証拠。
→ほう。


意識的にコントロールできそうな部分
意識的にコントロールできない部分に注目。
→無意識というフロイトの発見か。
不安と緊張で瞬きは増える


明日も同じ時間ゲームをしようというルール。
→ゲームやる確率減るらしい。


うまくいかない時の罰
うまく行った時のご褒美でも人は効率が上がる
→罰は意外だ。
30秒以内にしないと意味ない。
(ご褒美、注意に関しては)


わざと事実の相談をする。
→話をそらす、へんな疑ぐりをしてくる場合は
その人が犯人の可能性が高い


専門用語+言い換え
→伝わりやすくなる。頭よく伝わる。


朝の1時間は夜の3時間分の効率
新しいことを始めるのも朝で良い
→スティジョブとかマクザカとかやってたらしい。


必要かどうかは買い直すかどうかでかわる。


本から得られる知識は一割程度
なので、本を読む作業は必要な10パーセントを見つける作業。
何を得るのか得たいのかを明確にしてから読書を始めるべき。
→数学の本なら数学の知識を得るためにとか?


正しいことをやるというつもりで行動すると、
次にその行動をするときに、行動力が6割にさがる。
正しいからやるのではなくて好きだからやるといいきかせる。
勉強も正しいからやるのではなく好きだからやる。
→なるほど。

 


失敗許容力をふやす。
成長すればできるとか。


時々いいことがあるとつづけられる。
毎回ご褒美を与えるよりも強く効果的。


4-7-8呼吸法
→緊張、ストレス軽減につながる。
4秒ですって7秒止めて8秒で吐く。繰り返し。


選択的注意が1つのことに集中
一般的注意は遊んでる時の様々なことに注意していること。
色々飛び火しているということ。


仕事などで選択的注意を使ったら
遊びなどの色々な散漫を行なって一般的注意に移行させると良い。


やる前にこころの準備、過程を想像。
→成功した自分のイメージではなく、プロセスを考えて、どうやるかいつやるかを考えると良い。


点数という結果ではなくて、
どうやって勉強するかという過程が大事。
ただこれは努力が大切というわけではない。
楽して結果を出すことも可能だから。


コルチゾールは戦うときに出される。
糖質や脂肪をエネルギーに変えやすくなる。
つまり、代謝を助ける。


ストレスはポジティブにとらえるかネガティブにとらえるかで変わる。
→ストレスをポジティブに捉えれば良い効果。


人を信頼しない人よりも信頼する人の方が長生き

 

 


無関係の第三者への接し方=10年後の現在のパートナーの自分への接し方

 


集中力は15分かかるというように勉強のイメージも時間かかるもの。

 


自己目標と社会的目標


ネガティブニュースにはネガティブになる誘引が50パーセントもある

その2メンタリスト Daigoのライフハック

f:id:mmhurdlehighjump473:20181111203929j:image

 

 

立場や権力が強くなるほど人間性がなくなる。
→弁護士、社長などにはサイコパス多いらしい。
社長になったからサイコになるのか
サイコだから社長になるのか。
皆さん的にはどっちですかね?

 


新人の発言はある程度信頼を得てからでないと
反感を買い、賞与も少なくなる。
特異的信頼を得てから発言すべし。
部下が上司に文句言うのもこの信頼を選んでから。
→特異的信頼は、信頼と捉えて良くて、つまり、格下の存在でも信頼を得れば発言力を持つと言うこと。
そのためには、プライベートや仕事以外の趣味の話などをすると信頼が増える。

 


人誑しになること。
他人のせいかと自分の成果を同時に伝えること。
それで評価が上がる。


→他人の評価(よかったこと)を自分が伝えているので、
自分の評価になりやすい。


トップギバーは自分の利益も確保しつつ、
底辺ギバーのように貧相にならないような人のこと。
→相手のためにと言って自分自身を傷つけているのが底辺ギバー。

 


相手の好きなこと得意なことを聞くとなかよくなれる。
→人生観とか、信念の話ってしづらいけど結構大事らしい。聞かれると確かに嬉しい。

 


喋り方服装、感動的な例え
というデータよりも印象に人は左右されやすい
→内容より印象が大事って言うメラビアンの法則だね。


行動を促すには選択肢を狭める。
行動させたくない→大量の選択肢を与える。
→経済学的には商品がたくさんあると購買意欲は削がれるとのこと。


有能な人は相手と目を合わせる
最初は目を合わせて、その先で目をそらせば相手に気を向けさせることができる
→アイコミュニケーションだな。アイコンタクトともいうか。

 

 

何らかの単語を覚えさせる。
短くていい。話し過ぎないこと。


説得される機会が増えると内容に関係なく
説得率が上がる


周りのみんなやってるっていうふうに伝えると
さらに効果的。


みんなもやってるからというのは社会的証明というらしい。
→影響力の武器にも載っている。

 


ルーキースマート
その本の知識を知らなかったらどのように振る舞うか


個性とチャレンジ


失敗は自分自身に迷惑被るだけでなく
人に迷惑かけた時に失敗と感じるらしい。
→ふーん。

 


サボタージュ
→地味な嫌がらせ
→従順サボタージュ大企業病


長話サボタージュ
会議で何を決めるか決めておく。


ハロー効果
いいところが1つあるとそこを見る
はじめの2秒で決まる。
雰囲気や所作で決まる。


ただを売る

手間とコストを省く。

→人間は20秒その作業が早くなると

習慣化する確率が跳ね上がるよう

メンタリストDaigo メンタルハック大全より

その1

f:id:mmhurdlehighjump473:20181111203908j:image

 

 

習慣にしたいことを書き出すトゥードゥーリストは意味ない。
to do listだと簡単なものから手を出して
その他41%は未完に終わる。


to do listだめぽらしいよ。

 

 


怠けタイムはあると効率が帰って上がる。
サボり上手は仕事上手。

→達成した後のご褒美も大事ってことか。

 

 


落ち込んでいる時のために過去何をやったかつけておく。
モチベが高い時は将来何をやるか考える。


→今生徒に指示しているのは、勉強日誌を書くこと。
自己管理もできるようになるし、
モチベ下がった時のためにもなるし一石二鳥だったな。
僕の場合元ネタはドラゴン桜だけど。

 


姿勢を良くする、
目の周りの筋肉をほぐすと集中力が回復。
→猫背改善しよ。

 

 


過去の失敗を集めて、改善につなげる

→しっぱいじゃなくて、うまくいかない方法をされたってとらえるべきだよね。


頭の中にあることを徹底的に書き出す
getting things done
気になることを吐き出すことで、効率も上がる。
→やるべきことに集中できるようになるとのこと。

 


段階を踏んだ準備
自分の計画を話しておく
準備通りに行ったら良いことになると想像
目標に近づくごとにご褒美を設定
進展状況を記録する。
→これらが良い準備の方法らしい。

 

 


きちんとした服装の方が学生は聞いている。
場所によって与えたい印象で変わるが。。。
→似たような服装をしている人と仲良くなる傾向に。
学生が制服→教師がスーツってのは結構理には叶っている。

 


学習に関するシンボルを想像すると効果が上がる。
勉強前にアインシュタインなど。
→頭のいい人、頭のいい物を想像するだけで、テスト結果が良くなるらしいよ。

 


他人の心を読む社会的感受性が高い人がいるチームほど成績が高くなる。
→社会的感受性は簡単に言うと心を読む力

多様性、いろんな人がいることが大事。


内向的な人が必要、
外交的な人を多く固めると成果は上がらない、
→多様性の考えより。

 

 


同じタイプなのに徹底してないタイプを嫌う傾向が。
 下手に会話を合わせようとすると失敗する。
→嫌いなら嫌いなりに、嫌いを徹底すべきという意味。