げんきのブログ

YoutuBlog書いてます「youtube」×「blog」

ニッチ戦略を用いて意外な収益を上げるには?

「ブルーオーシャン戦」の画像検索結果

ブルー・オーシャン戦略

 

バリューイノベーションとは?

 

バリューイノベーションとは、競合他社とのベンチマーキング(模倣)を

行わず従来とは異なる戦略ロジックをたどること。


例えば、従来の演劇では同じものを何度も見てもらおうという方法に対し、
シルクドソレイユはテーマとストーリーを持たせ、知的好奇心をくすぐるショーを

実現させようとしている。

シルクドソレイユはブロードウェイミュージカルに習った。

 

 

 

レッドオーシャン(激戦区)との違いは?

 

レッドオーシャン構造主義、環境決定論の考え方、
価値とコストのトレードオフをとっている

バリューイノベーションすなわち、
ブルーオーシャンでは再構築主義をとっている

価値とコストのトレードオフを打ち破って
ブルーオーシャンを想像し新しい

ベストプラクティスを築くのが戦略の狙い。

まとめると、

新領域を発見し、

価格コストともに消費者が受け取りやすいものを供給しようというもの。

 

 

 


ブルーオーシャン戦略を策定するための指針は?

 

メリハリをつける。


全部の事業に力を入れるのではなくて
もし10個の事業があれば、そのうち2〜3点など集中投資すること

 

高い独自性
例えば空港会社の定番ハブアンドスポーク方式に対して

サウスベイサウスウエスト航空は「中規模都市同士」を結ぶ直行便を飛ばしている。

 

ハブアンドスポークス方式

→一つの空港から、主要都市、マイナーとしなど多くの地域に便を送る方式。

これに対し、中規模都市方式では、数を減らす代わりに、

ある程度主要な都市部のみに便を限定することで、効率性と価格を下げたという方法。

 

 

訴求力のあるキャッチフレーズをつけよう

 

訴求力のあるキャッチフレーズとは

先ほどのサウスウエスト空港ならば「マイカーでの旅との変わらない費用で
スピーディーな空の旅を。豊富な便数も構えております」

など。「ネーミング」にもこだわろうというもの。

 

これらの行動指針が「ブルーオーシャン」と呼ばれる企業に共通する方法であった。

 

 

 

そのほかのレッドオーシャンブルーオーシャンの違い。


買い手グループに目を向ける

1:購買者は利用者と異なる場合が存在する。

2:既存の顧客ではなく、「見込客(購入検討者)」「非顧客(サービスを使っおうと思っていない客)」「サービスの利用を一度やめた顧客」に目を向けていくことが必要。

 

 

具体例。

かつてのインシュリン会社は純度を高めることに没頭していた。
しかし、ある医薬品会社はインスリンの純度を高めるのではなくて

患者に目を向け「利便性」に着目した。

インスリン投与は患者が自分自身で行うのがほとんどで、1日に何度も打たなくてはならない。そこで「インスリンの純度を上げる」よりも「投与の簡易化」を行うことによって多くの利益を得ることができるようになったという話。

 

そのほかでいうと、

Barnes & Noble社

本を楽しむ人のために店内にラウンジやコーヒーバーを設けた。

今までは立ち読みや居座り客を嫌う店舗がほとんどであり、顧客を駆逐することばかり感がていた店舗がほとんどの中、このような亜活動をはじめ、成功を収めた。

 

欠点を活かす方法


iPadiTunes Store以前の音楽購買システムもあったが、

それまでは違法ダウンロードが盛んであった。

違法ダウンロードを避けるために、「iTunesストア」やネット楽曲を始めるということにより、「アルバム内のあの一曲」だけを購入することができるようになり、結果的に、違法ダウンロードも減って言った。

 

 

企業内ではどんなブルーオーシャン戦略が必要?

企業全体に

「戦略変更の必要性を認めてもらう」こと

この際には必ず全員を会議に出席させ、みんなで決定すること。

「関与していない」という無責任さを生ませないために。


経営資源の問題

ブルー・オーシャン戦略を行う際に、既存の資源をBO

戦略へと集中投資することも視野に入れる。

どこに集中資源投入するべきか、再度考えること。


3番目従業員の士気
まずは中心人物、つまり影響力のある人間に協力を頼む。

全員を納得させようとするのではなく、影響力のある人物から波及的に時間をかけて士気を高めること。

スターバックス 5つの成功法則

 

 

f:id:mmhurdlehighjump473:20190304221326j:image

 

 

スターバックス5つの成功法則と
グリーンエプロンブックの精神

 

 

 

米国スターバックス社社長ジムアリング


ハワードシュルツ最高経営責任者


との対談風。

 


げ→「げんき」
ハ→ハワード・シュルツ
ジ→ジム・コリンズ

 


「げんき」
では今日はよろしくお願いします。


「ハワード」
よろしくお願いします。


「ジム」
よろしく!だぜ!

 

 

「げんき」


、、、
まずはスターバックスの生い立ちからお願いします。


「ハワードシュルツ」
まず私はヨーロッパスタイルの
コーヒーハウスを開こうと思っていました。


今までのコーヒーというのは、
「飲めれば良い」という文化が根付いていました。
しかし、そうではなく「コーヒーを楽しむ」という
一種の体験を作り出したかったのです。


日本でいうと「伊藤園の緑茶」でしょう。
あれも日本では飲んで当たり前だったのでは?


「げ」
おっしゃる通りです。


会社の事業についてはどうなっていますか?

 

 


「ハ」


まず、その前に株式についてですが、
ストックオプションはアルバイトも含めて、
20時間以上週に勤務する職員に与えています。


これは極めて異例とよく言われます。


そもそも一般的には自社株(ストックオプション)を購入できるのはせいぜい社員の方です。


そこをスターバックスは多くの方に買っていただけるよう、広い層をターゲットに展開しています。


「げ」
なるほど。

 


「ハ」


世間では最も働きやすい企業と言われているようです。
就職の中でもその知名度は否定しません。


では、
なぜそのような環境を作れるようになったか。


それを話したいと思います。

 

 


「げ」
第三の場所というポリシーも関係あるのでしょうか?

 


「ハ」


おっしゃる通りです。


スターバックスはサードプレイス・第3の場所として存在するために、活動を始めました。


企業理念というやつです。

 


第一番の場所が家


第二の場所が職場


ならば、
第3の場所はスタバである。
そう言ってもらえるようになるのがスタバの目標です。

 


「げ」
そのほかに何か独自で意識していることはありますか?

 


「ジム・アリング」


スターバックスは大きく成長しながら
小さく変われるということを考えてるんだぜ。

ハワードシュルツが言うのは
一般的な企業は大きくなればなるほど
独自の経験を作り出すのが難しくなるということなんだぜ


でも、
スターバックスの法則の中に
独自の経験を作るというのは知ってるかい?


スターバックスに来ること自体を「特別な経験」
としてもらえるように、たくさん工夫をしてるんぜ!

 


「げ」
ジム・アリング社長ありがとうございます。

 


「ジ」
どんなもんじゃい!

 


「げ」
ところでハワードさん、 
スターバックスといえば「緑」ですが、
「女神」「ストロー」以外にも緑を施したものはございますか?

 


「ハ」


従業員はエプロンの中に
「グリーンエプロンブック」と呼ばれる、
社訓の記載された本を持っています。


ここにはスターバックスオリジナルの
原則や精神が書かれているのですが、


ここに書かれていることが全てではありません。


「げ」
と言いますと?

 


「ハ」
はい、書かれていることを行うだけ、では
人間的なサービスは行うことができません。


ですから、店員が良いと思ったことは行って良いという社風で働いてもらっています。

 

 


「げ」
それは気になります。

 


「ハ」


例えば、飲み物をこぼしてしまったお客様に対しては、
「もう一杯お持ちします!」
と自分で判断して無償で新しいものを提供する職員がいたようです。


これはグリーンエプロンブックには特に記載されていませんでした。


載っていないからやってはいけない
そんなことはありません。


自由な思いやりの心は「日本人」にもあるでしょう。


それを考えると日本人はスターバックスの鑑ともいえます。

 


「げ」
ははは、ありがとうございます。
素晴らしい取り組みですね。

 

 


「ハ」


ええ、それ以外にも大切にしていることがあって、
それは、


「名前は人が所有する最も価値のある持ち物」


という教えです。


「名前は当人にとって最も快い最も大切な響きを持つ言葉」


これは、私自身も思うことです。


常連さんのお名前はもちろん、
職員同士のコミュニケーションのためにも、
名前をしっかり覚えること。


これを意識して取り組ませています。

 


「ジム」


さらにスターバックス


歓迎の気持ちを込めて仕事をすることを念頭においてるぜ!


例えばお客様の注文を覚えておき、
次来た時にはそのオーダーをすぐに提案するぜ。


それで、
リピーターになってもらう戦略なんだぜ!

 


「げんき」


なるほど。
集客も怠っていないということですね。

 


「ジム」


チェケラッチョ!

 

 

 

 


「げ」


スターバックスはコーヒーというイメージが強いですが、
そのほかに取り組んでいる活動はありますか?

 


「ハワード」


はい。


環境問題の解決のために、
全電力の5%を風力発電に切り替えました。


他には、
年間で10,000ドルは発展途上国に寄付すると言う目標を掲げています。


また、
ボトル1本の売り上げにつき
5セントが飲料水プロジェクトに寄付される仕組みがあります。

 


エフホープと言う聴覚障害のある人に対する
家庭内暴力性的虐待を撲滅する活動を続けています。


DV被害者の無償の支援も行っています。

 


「げ」


その他に伝えたいことはありますか?

 

 


「ジム」


無いんで早く帰っていいっすか?

 

 


「ハ」


間違いを犯さないことだけが
素晴らしいことではありません。


時には反対意見の方の意思を汲み取り、
そこから社員研修を通し
品質を向上させていくことが必要です。


失敗したとしても立ち直らせる力、
それをスターバックスの誇りとして育てていきたいです。

 


「げ」
わかりましたありがとうございます

 


「ジム」
ありがとうございました

 


「ハ」
ありがとうございました

楽天 三木谷浩史 成功の方法とは?

f:id:mmhurdlehighjump473:20190302212934j:image

 

三木谷浩史
成功のコンセプト

三木谷浩史について。


楽天の前は日本興業銀行に勤めていた。
今はもうない。

その後
インターネットショッピングモール、
ビールレストランの全国展開、
あるいはアメリカで見つけた天然酵母ベーカリーの
フランチャイズをしようと考えていた。

 


これからは個人中小企業が
既成事実を積み重ねて新しい
時代が遅れていくと考えている

 

 

 

 

 

 

 


はじめに、
楽天ってどんな会社でしょうか?

 


まず、
アビニヨンアプローチというものがあります。
これは、とにかく経営の種をばらまいて、
うまく芽が出たものだけを育てると言う戦略です。
これはGoogleなども行っている戦略です。

この反対が我が社、楽天である。
Microsoftに似ているとも言われますね。
これは私自身の持論でもあります。


Microsoft社についてどう思っていますか?

Xboxは失敗すると言われていたが
実際にはうまくいきました。


エジソン的に言うと
99%の汗と1%のインスピレーション。
これを持っていたからXboxは成功した
と言えるでしょう。


この考え方は楽天の考え方でも存在しています。


トヨタの改善と同じなのですが、
今あるものを最大限生かすこと、
それが楽天という企業の言うやり方です。


ありがとうございます。
そのほかに、楽天ならではの特徴的な取り組みは
ございますか?

 

そもそも楽天の始まりは、
インターネットの改善に対する、
費用設定を見抜いていたことに始まります。

当時の出店にかかる費用は50-100万と、
参入障壁の高い状態でした。


ですから、インターネットが可能になった黎明期に、
「ネット出店なら5万円」としたのが、
よかったのでしょう。


これが成功の秘訣とも言えます。


そもそも、当時の企業では、
課長クラス決済できる金額が50,000円
100,000円を即決するには部長の承諾が必要になります。


よってこの価格設定にしてみました。

 

 

 


そこからどのように改善を重ねてきましたか?

新しいことを始める時、
抵抗に出会ったとき、
難しいことに出会ったとき、
まずは小さな挑戦から始めることです。


1%の改善であっても1年続ければ37倍になる計算です。
電卓で確かめてみてください。
1.01の365乗です。

 

 

 


そのほか工夫があったら教えてください。

 

では、
会議を短縮することを考えます。


1時間×社員と考えると、


全体の何時間が改善されるでしょう?


会議中の無駄を省くために、
事業案件は前日の5時までの提出を義務づけています。
これにより次の日の会議では、
質問に答えるだけという構造となり、
無駄な確認作業や問答を防ぐことが可能になりました。

 


また、
身の回りには不合理なことがいくらでもあります。
不合理であることを誰もが知っているのに
それが習慣だからとか、昔からそうしてきたから
という言うだけの理由で誰も訂正できないとしたら
それはある種の不条理である。


これは早急に直さなくてはならない。
それが、会議の場合私だったということです。

 


経営で意識していることを教えてください。

 


仮説実行検証これをどんどん繰り返すことです。


この先、
事なかれ主義組織は
あっという間に時代遅れになるでしょう。


消極的失敗、
つまりやらないで終わってしまうことを避けるべきです。

 


常識とは多数派の理論に過ぎないです。
とにかくスピードを求めること。
今まではスピードを求めることが大事、
と言われていたが最近ではうまくやることに力点が置かれている。


しかしそれにしても私はスピードを求め、
うまくやることも求めていきました。


片方ではなく両方のいいところを汲み取ることです。

 

 

 

ありがとうございました。

引き続き頑張ってください。

 

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

起業家の心得 山本繁との対談風

f:id:mmhurdlehighjump473:20190302084020j:image

 

やりたいことがない奴は社会起業家になれ


山本繁

 

今日は山本繁さんにお越しいただきました。

 

「こんにちは」

 

では早速話を進めていきます。

 

 

 

まずはじめに自己紹介も兼ねての質問です
山本繁さんってどんな人でしょうか?

 

 


はい。
漫画家のための上京居住宅「トキワ荘」を作ったり、
ニートのためのラジオ「オールナイトニッポン」を手がける社会起業家として活動しています。
文部科学省と提携して
「中退予防委員会」なるものを運営しています。

 

 

 


すごいですね、
どうして社会起業家になったのですか?


はい。学生時代の健康診断にて、
尿検査にひっかかりAGA肝症と言うものだと発覚。
自分には時間がないと思い起業を決意しました。

 

 

 


若くして人生を悟ったわけですね。
そのほかの何か境遇と呼べるものはありましたか?


父はCMのカメラマン
母はネットのデザイナーをしていました。


不況により自分の好きな仕事ができなくなった父に対して
お金があることよりも、
プライドを持って仕事をやっていることの方が
幸せな人生だと言う価値観を抱いた。
今となっては未熟な考えだと思いますが笑

ただ、伝えたいこととしては
就職をするのではなくて自分のやりたいことを
とことん考えることが必要と考えた結果、
やりたいことがないなら、
それが正解であると思うようになりました。

 

 

 


のっけから否定しない心をお持ちなんですね。
冒頭で「中退予防」とおっしゃいましたが
中退に対してどんな考えを持っていますか?


人に対して不信感を持っている子供たちは
人と関わらないようにしているのではないです。
その1つに相手を試すと言うコミニケーションが
彼らには存在します。


それがコミニケーションを始める
彼らのきっかけかなと、
そう思って日々彼らと接するようにしています。

 

 

 


では、
起業に対してはどんなこと思っていますか?


私(山本繁)はNEC社会起業塾にも参加していました。


ここはNPO法人エリックと言う団体が運営していて、
NECはオフィシャルスポンサーとして動いています。


起業はやってみないとわからないし、
うまくいくかもしれないけれど、
選択によっては失敗するかもしれない。


さらに、
他に良いアイデアがあるかもしれないと
考えてしまうのが起業。


それにも増して、
誰かの笑顔を作っているという満足感は計り知れないです。


ついでに言うと、
社会起業家にだいじなことは、
ニーズを調べること
サービスを考えること
ビジネスモデルを作ることだと考えます。


ニーズを知らずに起業をするのは困難に等しい。
また、
気持ちだけでサービスしようとしても続かない。
これらを踏まえてビジネスモデルを作ることが大切です。

 

 

 


山本繁さん以外に、
社会起業家ニートのために活動している人って
現在どんな団体がありますか?


厚生労働省ではジョブカフェ若者自立塾、地域若者サポートステーションと言う活動があります。


東京では
東京仕事センターが
ニートやフリーターの支援を行っています。


私たちと似たような団体と思っていただいて構いません。

 

 

 


山本繁さんなとって仕事ってなんですか?


全ての仕事はだれかを何かで笑顔にすること。
まずは笑顔にすべき誰かに出会うこと。


それはすでに身近な人なのかもしれないですね。


その人を笑顔にできることが、仕事だと思います。


迷っている人は誰かを笑顔にできる、
そんな社会起業を行うのをおすすめします。

 

 

 


ありがとうございました、
引き続き応援しています。


ありがとうございました。